リラックスについて

サックスの奏法において、リラックスの話は欠かせないものですが、この意味を捉え間違えると悪い方向に進んでしまいます。そもそもこの“リラックス”という表現自体、誤解を生みやすいものだと思います。

 

“リラックス”もいきすぎると呼吸も出来ず、立ってもいられません。というと大げさかもしれませんが、この言葉には、「とは言っても演奏に必要な力を入れるのは当たり前」という意味が暗に含まれていることになります。


と言ってしまうと、じゃあやっぱり力は入れるんだということになりますが、その“必要な力”というのはどこにどれだけ必要なのかは、わかりません。

また、“余計な力を入れない”ということも言えるかもしれませんが、学習者からするとどこの何の力が余計なのか、やっぱりわかりません。

では、“リラックス”は、何を意図して言われているのでしょうか。

“リラックス”の言わんとしていることを言い換えると、“準備が整っている状態”だと思います。

力を入れようと思えばすぐに入れられる状態。動かそうと思えばすぐに動かせる状態。

例えば猫背は背筋が伸びて腹筋が縮んでいる状態です。そのまま呼吸に必要な筋肉を動かそうと思っても、動かしにくいかもしれません。

胸を張った状態にするとどうでしょう。呼吸で膨らむはずの肋骨が動かしにくく息が入り辛くなるかもしれません。

手首を少し捻った状態で構えているためフィンガリングが上手くいかないなど、動きや必要な力のジャマになる身体の形というのは、細かい箇所でも多々あります。

また、腕や肩だったり、顎や喉など、余計な力が入っていると必要なときに動いてくれない場合があります。柔軟でいられる程度の力にしておく必要があります。

身体の隅々まで、“準備が整っている状態”を探ってみましょう。そしてこれを突き詰めていくと、サックス演奏における“良い姿勢”にも繋がっていきます。